XL250R パリダカ

セッティング日記

以前のページはココです↓
エンジンを弄りましょう!!

7月30日Fフェンダーを取り付ける


プラサフを吹き、少し磨いて黒を塗ります。
黒を塗り、最後にクリアーを吹いて終了。
ステーを適当に作り装着。

私のイイカゲンな塗装の始まりです。
以前、ミヤさんから頂いた「NSR」?用のFフェンダーをフォックスに取り付ける為、
一度、塗装をしてあったのですが、もう一度再塗装を致しました。

缶スプレーのプラサフと、その後も缶スプレーで黒とクリアーを吹き、
ろくに磨きもせずに適当にステーを作り取り付けました。
これでフロント廻りは一応、様になったかも・・・
それにしても、ひどい塗装面だコト・・・絶対に近くで見ないでね、オネガイ・・・。



それと、圧縮比を測る「コンプレッションゲージ」が当工場にも在るのですが、
どうにも調子が悪く、何回測っても「5k」までしか表示しない・・・ダメだコリャ・・・
で、知り合いの工場に行って借りて来ました。
それで測ると「6k」とのコト。

ちなみに、他のジャイロ系のHPには「7〜8k」に圧縮を調整せよ!とあるので、
それならば、2枚カマセテあるヘッドガスケットを1枚抜いて測定してみると、
「9k」と測定出来たので、少し高めですが、コレで少し乗ってみることにします。
でも、高い圧縮だと、焼付きの可能性が増えるし、高回転が回らない等々のリスクはあるのですが、
コレで少しE/Gの変化があるのか知りたいのです。
トニカク、少し慎重に様子を見てみます。




7月31日純正エアクリを弄ります


マロッシを組んで約100qを走破・・・
純正エアクリケースの吸入口を拡大するも・・・

毎日、少しの距離ですが、ロードフォックスに乗っております。
日によって、E/Gの調子が変化し、
良いんだか悪いんだか、よく判らん日々を過ごしております・・・

そこで、純正のエアクリーナーを少々弄くりました。
吸入口をカッターナイフで少し拡大の為に削ってみました。
大雑把に直径で3〜4_ホドを丸く拡大。
そしたら、E/G自体はそれほど変わらず調子は普通・・・
でも、吸入音は驚くほど大きくなり、とても静かだった昨日までのフォックスとは別物になってしまった・・・
コマッタョ・・・


圧縮比のアップと、エアクリの口径の拡大の影響か、少し始動性が悪くなりました。
始動させるには、エアクリの吸入口を少し塞いで、燃料を濃くする様にすると始動しますので、
今付いているスロージェット(SJ)の「40番」では薄いような感じになって来ました。
夏場なのですが、もう少し上の番手が必要みたいです。

と言う事は、
もし仮に、エアクリが原因でキャブのセッティングがこんなにも変わるのなら、
純正エアクリが相当の抵抗になっているハズなので、静かで抵抗の少ないモノを考えるしかナイですね。
今更ながらですが、ココまで違うとは思っていませんでした。
根拠もナク「どうせ高回転域が少し抵抗になるダケだよ!」と思い込んでました・・・

それと、エアクリの口を3〜4_だけの拡大で、こうも音が煩くなると、
とても「パワーフィルター」なんて付けられませんよね。
それこそソレは「極悪非道の行為」となってしまいます。




それと、
圧縮比の調整の為に、少しシリンダーヘッドの燃焼室を削りたいのだが・・・、
その辺のノウハウがあまり無いのですが、とてもヤッテみたいッス。
少しずつですが、様子を見ながら削ってみましょうかねぇ〜・・・
さて、どうなるコトやら・・・

でも、
こうやって考えながらE/Gを弄っているのは、ヤッパ楽しいですね。



7月31日更新


8月3日猛暑の中での走行

暑いッス!!
フォックスで落葉松に向うも、途中の登り坂を過ぎた辺りでE/Gが熱ダレによりパワーダウン・・・
シリンダー辺りに水をブッ掛けて冷やしてやって、パワーが戻るも、落葉松までたどり着けるか不安になり、
おもむろに行き先変更。
そこで、秩父RCの河川敷へと向かいました。


前カゴがイイでしょ!コンビニに行くのに最高ッス。
暑いのに今日も集まるラジコンの面子。
後ろからのロードフォックスの図。

帰り道も、一度、熱ダレによるエンストしました。
どうにも、68ccは発熱が大きく、少し全開の時間が多過ぎると、
呆気なくパワーダウンするし、突然エンストするし・・・

E/Gをフルに水冷化が出来れば最高にイイんだけど、
ジャイロ系のE/Gには、水冷化キットは存在しないし、
他車の流用パーツで水冷化するのには、とてつもない加工を施さなければ実現しないみたいだし・・・
水冷ヘッドだけならば、HONDAのDio ZX用がジャイロに装着可能らしいので、
アタシのお足に余裕があれば、ゼヒ付けたいモノですねぇ〜!!

その後は、
午後の4時頃には家に帰りましたが、
熊谷の工具屋「アストロプロダクツ」にコンプレッションゲージを買いに行くも、売り切れで在庫無し。
サスガにガッカリしながらも、帰り道にある南海部品に、キャブの調整用のスロージェットを買いに寄るも、
コチラの店も、欲しい番手がソコだけ売り切れで在庫無し・・・
結局、2店ともナニも収穫無しで、熊谷まで高いガソリンを使い車を飛ばして行っただけで、
ガソリンを無駄使いの、意味の無いドライブをしただけでした・・・


8月3日更新



8月4日セルモーター取り付け
私の購入したジャイロE/Gには、セルモーターが付いていませんでした。
「セルが無くても、キックだけでもいいか」と思っていましたが、
デカイRタイヤが邪魔でキックペダルが踏み難いので、
ジャイロ用のセルモーターをヤフオクで物色し、新品で格安のを4.500円で購入しました。

ソレを仕事終わりに組み込みました。

セルモーターを装着するには、Lカバーを外さなくてはならんので、
ついでに、WRの組み換えも行いました。

ココまでバラスのに4分です。
格安4.500円の新品。タブン海外製だろうね。
WRを7cから6.5グラム×3でトータル39c。

上の左の写真ですが、
Lカバーを外した状態を、以前に撮影したモノですが。
ココまでバラスのに4分で出来る様になりました。
始めの頃と比べると、嘘みたいに速いです。

セルは難なく取り付け完了。

で、ついでのWRを42cから39cへと変更して、変速の様子を診てみます。

コレは純正のWRとプーリー。(WR9c)
プーリーのドライブ面です。
プーリを構成する部品達です。

セルとWRの重量を調整し、
全ての作業を始めてから終わるまで、掛った時間が約30分間でした。
コレは相当速いですね。

この後、無事にセルでE/Gが始動しましたが、
安物のセルは、とても変な作動音を出しながら動きます。
「ズゥヒョ〜ォ〜ン〜ッ!!」って感じでモーターが唸ります・・・
コレはとても恥ずかしい・・・




それと、今日の仕事中、
お客さんがやって来てコンビニの袋を手渡されました。
デカク、ずっしりと重さのある袋の中には、ソフトクリームのアイスが山盛りに入ってました。
なんでも、以前、車がオーバーヒートしてしまったのを、当工場が助けたんだそうで、
それのお礼を持って来てくれたのだそうです!!
(イッパイ修理してるんで、私はアンマリ覚えてない・・・)

コレは、暑いコノ日には最高の贈り物でしたね。
とても甘くて美味しかった!!特にタダだと尚更ウマイ!!
タブン、マダマダ沢山、冷やしてあるので、明日も頂きます。


8月4日更新


8月5日オイルを考える・・・
マロッシ68ccを組んでから、150km程を走破。
でも、未だに高回転が廻りません。
何故かと言うと、未だにガソリンにも2ストオイルを混合してあり、
中速域以上は「ブツブツ・・・」って感じで吹け上がりません。

その上、E/Gに付いている分離式のオイルポンプも、独自に増量加工してありますので、
余計にオイル分が多いハズですので、さらに吹け難くなっていると思います。

コレが分離式のオイルポンプ。
中のカムを削り増量加工を施しました。

でも、もうソロソロ、混合ガソリンを給油するのを止めて暫く経ち、
そのオイルの比率も段々と少なくして来ましたので、
もう少しで、車体のガソリンタンク内にある混合の分が、完全に今度の給油で無くなるハズです。

今までは、焼け付くのが怖いので、
オイル多めでスロットルも「ゆっくりジワジワァ〜」って感じにしか開けてませんでしたが、
ココ数日辺りから、少しアクセルを思いっ切り開ける様にしています。
そうすっと、E/Gが「カキイィ〜〜ン!!」と廻り、少し「ノケ反る」ホドの加速が始まります。
ホンの一瞬のアクセル全開ですケド、相当元気なE/Gになってキテルるようです。

でも、パワーが上がった分、震動が凄いです。
速度が55km付近になると、車体全体から震動が出て来てしまい、それが相当なスピード感となります。
ソレを改良するには、E/Gと車体を繋ぐ部分のブッシュを考え直して、
振動対策用のパーツを、新たに製作しないとイケませんね・・・


8月5日更新


8月6日始動性悪し
今日も暑い!!

お昼休みにフォックスに乗るも、全然気持ち良くない!!
ホンの走り始めの一瞬だけは「気持ちイイ!」と思うのだが、
後はネットリとした様な熱風が体に吹き付けるダケで、バイクに乗っているのに爽快感なんかコレっぽっちも無い。
今被ってるジェット型のヘルメットには、前に1カ所、後ろに2カ所のベンチレーション用の空気穴が開いてるのだが、
相当スピードを出さないと機能を生かせないみたいなので、もっと穴をデカクしようかと本気で思ってます。

それにしても、E/Gの始動性が悪いです。
やはり、圧縮比の高さがネックとなってるようですね。
その為に発注してある、自分専用の「コンプレッションゲージ」が早く届くとイイのですが・・・
タブン、明日辺りには届くと思うのですがね・・・


8月6日更新


8月7日コンプレッションゲージ到着
来ました、イツモの安物をヤフオクでゲットした、コンプレッションゲージがね。

で、今のE/Gの仕様を測って観ると「9k」と計測出来ましたので、
先日まで他の工場から借りていた、高価なゲージと誤差が無い事がコレで確認出来ました。
コレで安心してE/Gが弄れます。

コンプレッションゲージの落札価格は1890円也。
エンジンヘッドを外します。
リューターでヘッドを削ります。

無謀にも、圧縮を落とす為にヘッドの燃焼室をリューターで削ります。
ジャイロのヘッドの燃焼室の形状では、プラグの電極が埋まった様な形状ですので、
それを掘り出すような感じで周りを削ります。
本来ならば、旋盤を使って削りたい処ですが、プラグ穴が斜めになっているので、
旋盤に取り付けるのが困難なのでした。

それで、圧縮を約「7.8k」に合わせてみて走行してみると、
何故か中速以降の吹け上がりがよりカブリ気味になって来ました。
圧縮を落とす前は、アクセルの開け方次第では廻っていた領域が、
完全にカブってしまって、それ以上びた一文も廻らなくなってしまいました。
キャブのMJの番手を絞るしかないようです・・・
でも、今の「MJ85番」よりも小さい番手を使うなんて考えられないんですケド・・・
他のジャイロ系のHPを見ても、そんなに絞ってるのは無いんだけどなぁ〜・・・


8月7日更新


8月8日キャブセッティング
昨日の走りでカブリまくりだったので、
今日はMJを85番から80番に絞りました。

しかし、
低速からトルクが消え去り、最高速も30km位で頭打ちで、パワーはスカスカ・・・
コレは完全にセッティングミスですね。

さて、コレはどうしたモノか・・・
MJを85番にすると、中速域からカブってしまって吹けないし・・・
ソコから絞ると薄過ぎで、スカスカE/Gになってしまうし・・・
ヤハリ、純正エアクリだと、68ccでは吸入効率が悪いのかな?
でも、かと言って、パワーフィルターに交換してしまうと、
この年で爆音を響かせながらバイクに乗るのは、如何なモノか・・・
と、理性が働きます。

ケド、やっぱりパワーは欲しいし・・・
でも、ご近所の手前、サイレント仕様は当然必要だし・・・
コレを共存させるには、高回転のみ「パカッ」と吸入口がデッカク開くようにすればいいんだケド、
そうすっと、そんなキャブのセッティングなんて絶対に無理だし・・・
さあ、どうすんべぇ〜・・・

誰か、良いアイデアはナイですかねぇ〜・・・



8月8日更新


8月10日、部品交換会に行く
朝は「こだまの部品交換会」に行って来ました。




今朝は大盛況でしたね。
出店もお客さんも、朝が早いのに凄いですね。


そして、日中はとても暑かったので、夕方からフォックスを弄りました。

純正エアクリBOXの穴を増やしました。
最終手段のパワーフィルターを装着!!
パワフィルのデザインは可愛いがウルサイ!!

余りにもE/Gの上が廻らんので、頭にキタので、吸入口の穴をもう一個追加!!
そしたら劇的にE/Gが廻るようになったが、音も相当爆音に近くなってしまった・・・!!
残念。

それと、ジェットニードルの位置も点検したら、下から2番目になってた。
コレでは、回転が上がる前に燃料が濃くなり過ぎていて、具合が悪いハズでした。
そこへ持って来て、純正のエアクリBOXの空気穴も小さ過ぎてたので、
アクセルを開けて行くと、E/Gが廻って無いのに、
余計に濃い燃料だけがシリンダー内に送られてカブリマクッテいたのでした。
ウゥ〜〜ン、それに今まで気付かなかったなんて、相当なアホでした。
でも、馴らし運転には回転が上がらなかったので、
焼付きの為には良かったのカモね・・・?


で、その後は、
ジェットニードルの位置を真中にセット。
メインジェットも、90番・95番・100番・110番・最後に118番と徐々に上げて行きました。
そしたら「ハエ〜〜!!キタ〜〜〜〜(*゜△゜)ノ<キターーーー!!!」
って位に早くなりましたが、それと同じく位に音もウルサク、
路地に入り両側が壁の所に来ると、吸気音が強烈に響きわたります・・・

どうせこんなにウルサイのならば、いっその事、パワーフィルターを付けてみようと思い立ち、
部品交換会で買って来て装着してみました。

そしたら、音のウルサさは殆ど同レベルでしたが、
純正エアクリの方が、中速域のトルクとアクセルのツキが良いのです。
それはタブン、純正エアクリの中が長めのファンネル状になってますので、
パワフィルのただ廻ってるだけの様なフィーリングよりも、
中速域の前に進んで行く様なフィーリングの純正エアクリの方が断然良いです。

後は、もう少し音を「しずかちゃん仕様」にするべく、
純正エアクリBOXを改良しなくてはなりませんね・・・

それと、もう少しMJを変えてセッティングを煮詰めて行く余地があり、
マダマダ早くなるハズですが、SJとMJの手持ちがもう無く、
南海部品の使えそうな番手の在庫は全て購入してしまったので、何処かで調達して来ないと、
今の時点ではお手上げ状態です。

やはり、ワルボロみたいなニードルタイプのキャブが欲しいですね。
ジェットをイチイチ交換するのは手間もお金も掛り過ぎだし、
手持ちの番手のその中間の濃さも試してみたいしね・・・


あ!そうだ!!
もう一つDioキャブを用意して、MJを外付けニードルで調整出来る様に改造してしまおうか・・・
そしたら、走りながら絞りを調整出来たりして・・・
出来れば、加速ポンプも付けてみたいし・・・
それが出来たら最高なんだケドねぇ〜〜・・・


8月11日更新



8月13日お盆休み突入!!

お盆休みに突入の一日目です。

ですが、朝から暑くってヤル気ナシです・・・
でも、セッティングも未だにイマイチなので、
今日もキャブセッティングの為にフォックスで走ります。
その前に、数日前から作っていた部品を取り付け、キャブ用のジェットセットと工具を積み込んで出かけようとした処、

「スミマセン、車が水漏れを起こしてしまったので、修理をお願いしま
す!!」
と、立ち寄った勤め先の工場に、お客さんがいらっしゃいました・・・
私は「アッチャ〜〜!!マタかよォ〜・・・今日はお休みなのに・・・」
と思いながらも、水漏れをおこした車を診る事に・・・
そしたら、車のシリンダーブロックの一番後ろの所のヒーターホースが裂けて、冷却水がダダモレ状態でした。
E/Gはとてつもなく熱く、裂けたホースのある場所は狭くって、
左腕がかろうじて入るだけのスペースしかありません。
ケド、やるしかナイでしょう・・・コレは。
水が無い車を、「小鹿野の自宅まで乗って帰りな!」とも言えないし・・・。
で、Tシャツと短パンの私は修理を開始しました。
火傷しそうなほどE/Gは熱いし、手は入り辛いし、最悪でした。
もう、殆ど半泣き状態のオレ。
でも、そうこうしてる内に、何とか水漏れの修理も完了。
でも、お客さんが間髪入れずに「E/Gオイルも見て下さい!!」との追加注文まで申し付けてくれました。
「・・・コレじゃ〜休みもナニモあったもんじゃねえや!!」と思いつつも、それもコナシテ修理は完全に終了しました。
と、この間も、他のお客さんがもう一人ご来場して来て、
「ナニ?今日は社長はどうしたの?居ないの?」
と言いながら工場に入って来ました。
で、一旦修理を終了してそれにも対応・・・そんなこんなでドンドンと時間が過ぎて行くのでした。
コレでは、落葉松にも影森にも行けないんだよねぇ〜・・・


ウゥ〜ム、自分が潜れる位しか工場のシャッターを開けてないのに・・・
お客さんが来る来る・・・参ったなぁ〜。

コレでは、フォックスも弄れないし、で、もう夕方にさしかかっていました。


水道管を利用した冷却用の取り込みダクト
E/Gの左側の空気取り込み用の口。
黄色いロードフォックスの生息する家に潜入。

時刻は夕方となり、以前から気になる家があったので、ソコヘ行くコトにしました。
道から見える所のガレージの中に、黄色いロードフォックスを以前から目撃していましたので、
ソレを見物に行って来ました。


黄色いフォックスの後姿です。
ヤッパリ黄色はイイね。この色が欲しかった。
コレは古いカワサキのタンク。

黄色のフォックスのある家に通りかかると、丁度、持ち主らしき人が居ましたのでお話を聞きました。
そしたら「このフォックスは、フリマで(交換会)で譲って貰ったモノ」だそうで、
E/G不動車だったのを修理して走行可能な状態にしたモノだそうです。
それと、売り物の「HONDA・XLR250S」と、レストア中の「KAWASAKI・KV75」も在りました。
それと、何でも、レストア用の部品取りなどに使う為に、
某所に100台ほどのバイクのストックが在るそうです。
そして、直したバイクは、ご自分のホームページで売買するんだそうです。

トニカク「フゥ〜〜ン・・・凄いね」って感じでした。

それと、最後に、私のフォックスは、「MJを118番から110番に変更」したのと、
プラグをイリジュウム「BPR6HIX」に交換。しかもタダで頂いたモノです。
プラグ代を払おうとしたら「イイヨ」と言うので甘えました。
高価なプラグをご馳走様でした!!。




8月13日更新



8月19日進展ナシ・・・

ココ数日、フォックスに乗っていません。

また少し弄ったら、完全に手持ちのMJでは薄過ぎになってしまい、
マトモニに走れなくなってしまいました。

お盆休みの為、キャブの交換用のジェットが入手出来ませんでした。
ヤフオクのバイク用品の通販のショップも休みが多く、
かと言って、道が混んでますので、遠出をしてショップまでジェットを買いに行くホドの元気もナイし・・・
マア、そんなコンナでバイク弄りはお休みしてました。


で、休み明けになりましたので、SJはバイク用品屋の通販で発注しました。
MJは、ヤフオクで欲しい番手のセットが売りに出てましたので、ソレを落札!!
しかも格安!!で「コレで一安心!!」と思ったが、
それが最悪でした。

そのヤフオクのショップの能書きをよく読むと「お金を振り込んだのを確認してからメーカに発注する」との事でした。
「なんだ、始めから在庫が無いのかヨ!!」
しかも!ヤフオクにその部品を出品してるのに
「メーカ欠品だから売れません。在庫を確認してこない落札者が悪い」
と過去の取引でもめてるし・・・
それに、ショップなのに、もう2日近く在庫が在るのか無いのかの連絡も来ないし!!
しかも、取引ナビによると「当方に来るメールが多いから、何度もメールを出すな」と書いてあるし・・・
そのうえ「積極的に入金してください」と書いてあるし・・・
入金しようにも在庫確認も出来ないし、料金の表示もして来ないし。

マイッタっす、コレは。
バカ丸出しの出品者だよ・・・コイツは・・・。

時間だけがドンドン過ぎて行く・・・イライラするッ!!

手際の良いショップならば、時間と地域の良い条件ならば、
落札日の翌日には商品が届く場合もあるのですが、
このぶんだと、今週中に商品が来ない可能性は充分あるだろうね・・・

コレで当分の間は、フォックスに乗れないなぁ〜・・・参った。



8月19日更新


8月26日、未だにメインジェットが届かず・・・

18日(月曜)の早朝にメインジェットのセットを落札。
その日に一応、出品者からの連絡は来ました。
その際に、在庫確認と、送料と消費税の確認を相手にしました。

でも、「在庫がある」と一言だけの取引ナビが、20日の夜に来ただけで、
後は、今日(26日PM22:30)の時点では、何も連絡が来てません!!
消費税の件も?品物の納期も未だに不明だし・・・


20日の夜の在庫確認の連絡も、その日の昼間に、
相手の携帯に連絡を入れて「在庫はあるのか?」と問い合わせていたのですよ・・・
その際も相手は「ん〜〜・・・・・・・・」と、ウナルだけで、後は無言。
で、何も答えになって無い!!
で、もう一度、強めに聞いてみると
「うぅ〜〜〜ん、今夜には分ると思うんだけどォ〜〜・・・」
と言うだけで、後は無言になるだけで、まるで話にならない・・・
コッチがオカシクなりそうな相手だよ!!

arisayasuhiko


出品者の悪い評価

http://rating9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=arisayasuhiko&filter=-1


コレでは、先週の「今週中に来ないかも?」どころか「今月中に来ないかも」になって来た。
こんなに酷い出品者は初めてですよ。
人を舐めてるよなぁ〜!!

こんなヤツに関わるなんて最悪ですよ!!



因みに、今日の夕方に、少し怒りの連絡を相手に入れてみました。
相手がどう出るのでしょうか?

乞うご期待?


8月26日更新

戻る
戻る