XL250R パリダカ

エンジンを弄りましょう!!
7月23日
スポマフ(REVIVEスポーツマフラー)が届きました。


ジャイロ系のHPでも評判の良いリバイブのスポマフがキタ------------(・・)ッ!!!!
ナルホドね。コレは出来がイイですね。
仕事が終わったら取り付けようかと思ったが、
とても暑い一日でしたので、今日は大人しく家に帰りました。


(仕事場は36度でした・・・)


明日(24日)は取り付ける予定です。


7月23日更新


7月24日スポマフに交換



仕事終わりに、昨日届いたスポマフに交換しました。

左側に車体をスイングさせると、簡単にEXマニにアクセス出来るので、交換作業は楽チンです。
見た目と同じで、取り付けも現車とドンピシャでキマリ、製品の質の高さがうかがい知れます。

マフラーの継ぎ目に、液体パッキンを塗布して排気モレを防ぐ設計ですので、
今日はアイドリングを数秒のみ行うだけにしました。
その音はとても静かで、コレならば、ご近所さんにも睨まれずに済みそうです。
ヨカッタ、ヨカッタァ〜・・・


さあ、コレからが大変です。
今までは、ベースとなるE/Gのパーツの取り付け作業でしたが、
これからはチューニングの作業となり、
今まで取り付けた部品を生かすも殺すも調整(チューニング)次第となります。

キャブ(Dio・AF35規制前タイプ)のセッティングと、
駆動系のウエイトローラー(WR)の重量のセッティングが控えてます。
昔、ハコスカとKP61スターレットのソレックスキャブのセッティングは、大の得意でしたが、
果たして、2ストの無段変速のセッティングは、簡単なのか難しいのか?
その前に、馴らしが終わる前に全開をくれて焼き付かせてしまわないか?・・・オレ。

もう1個ピストンをダメにしてるんで、とてもビビってる自分が居るのですが、
イザ、チャンバーなんかが付いちゃうと、
真面目に大人しく馴らし運転なんて、やり遂げる自信がナイですよ、
とても・・・



7月24日更新


7月26日セッティング初日
仕事終わりに、少々セッティングを合わせてみました。

マズ、私のロードフォックスにスワップした、
ジャイロキャノピーのE/Gの仕様です。

「マロッシ68cc」ピストンとシリンダー。
ハイスピードプーリは「横綱プーリー」7c。
Dioキャブと燃料ポンプ。ヤフオクの中古です。

評判の、マロッシのボアアップキットです。出来は最高。
カーボン製のリードバルブとメインジェット付きです。

ハイスピードプーリーは、数ある社外製の中でも、
群を抜いてユニークな名前の「横綱プーリー」をチョイス。
値段も安いし、ネットでの評判もソコソコ良いらしい・・・

キャブと燃料ポンプは、HONDAのDio-ZX AF35用の純正を流用します。
コレもヤフオクでゲット。
ジャイロのE/Gにポン付け出来、ノーマルのキャブよりもビックキャブになり、
純正のエアクリーナボックスもそのまま使えますので、とても静かです。
しかも、オートチョークが利いて始動性が抜群に良いです。
で、何よりも格安で入手出来ます。


7月26日の調整の記録です。
マズ、E/Gのヘッドガスケットの0.5oを2枚抜き、
純正ガスケットの2枚(1o)のみとして、圧縮比の再調整をしました。



Dioキャブのメインジェット(MJ)を90番から85番にリセット。
駆動系のウエイトローラー(WR)を8c×6、から7c×6(合計42c)に落として、
中速域のE/G回転数を高める方向へと変更。
40`位からの加速力が気持ち良い位にイキが良くなって来ました。

ナルホドォ〜、こんな感じにセッティングをしてけばイイのね。
コレなら簡単だ。

始めは、キャブのMJとプーリーのWRの交換は、とても面倒で時間が掛ったけど、
回数をこなして来ると、とても作業が早くなって来た。
でも、仕事場の道具を使えるから出来る芸当ですので、
インパクトレンチを使えないと、何種類かの特殊工具と、相当の腕力が必要となりますので、
何処かの道端で出来る様な作業ではナイですね・・・


7月26日更新


7月27日落葉松まで一っ走り

前日のセッティングか決まり、
とても良い走りになって来ましたので、小鹿野の落葉松まで行って来ました。
時刻はお昼ころに出発。
ガソリンは、25ccほどオイルを混合させたモノを満タンにして行きました。

マズ、走り出すとスグに「昨日と違うぞコノE/G・・・」と思う・・・
昨日と違い、時速30q位からブツブツとE/Gが吹けない・・・
どうやらカブリ気味みたいで足踏み状態が続く・・・
昨日はあんなに力強くパワーが乗る吹け具合だった40q付近も、
惰力で廻ってる様な感触です。

マジで、こんなに気温などの変化で違うのかぁ〜??
昨日と違い、蒸し暑かったからなのか??
多少、初期の馴らしの為に、オイルを少し多めにしてるので、
その辺が関係してるのかも知れませんが、それにしても調子が悪いです。
それとも、純正のエアクリーナーが、吸入効率にもう余裕が無くって、
気温があがると抵抗になるのカモね・・・

ヤッパリ、2ストはヨクワカランですよ・・・


今度、試しにキャブを剥き出しのファンネルにしてみようか。
それで調子が良くなれば、純正のエアクリをどうにかしましょう。



それと、帰りの雨の中の走行で、
フェンダーの重要性を再認識したので、ミヤさんから頂いた、モンキーR用のFフェンダーの再塗装を開始しました。
マズはプラサフを吹いて下地を整えます。
それはそうと、Rフェンダーも取り付けないと、水や泥ハネが凄いので、
今のままでは、路面の濡れたトンネルも通れませんね・・・



7月27日更新

この続きはセッティング日記に続く。

戻る
戻る